SI業界では当たり前!?隣のプロジェクトが大炎上!
SI業界を経験した方であれば一度は経験したことあるかと思います。
炎上中は当事者は必至ですね。
以前、所属していたSIerとよばれる会社での経験をもとに、SI業界でまかり通っている不思議をご説明します。
営業のさじ加減でほぼ案件が決まる
SI業界での受託開発の見積もりは、基準があるようでないものです。
見積もり担当者が「この感じだとこのくらいかな?」「前回の見積りではこのぐらいだったからこんな感じ」という、画面数などを元に、ほぼ勘で出します。
あってないようなものですが、それを元に「人数×期間」が算出されるため、「このぐらいの体制ならなんとか本番まで問題なさそう」というラインを決めます。
現場担当者にしてみると結構重要です。
それを営業は案件をとるために、たとえば30%OFFしたりします。
普通の製品を作成するのに「人数×期間」は、変わらなく、割引したことによってこの「期間」は変わりません。
SI案件の場合、期間はそのままで、人数(人件費)だけ30%OFFされるという、通常ではありえないことがまかり通ります。
そんなことされたら、現場としてはかなりきついです。
人員を3割削られるということですから。
お客としては、1万円の買い物を30%OFFの7000円で買ったと思っていますが、売り手(会社&営業)は、7000円の物を売ったとしか思っていないわけです。
その差額分(3000円)は、「現場が頑張れ!」によっておしつけがはじまります。
こんなプロジェクトを担当するものとしては、最悪のスタートとなります。
プロジェクトのスケジュールは基本は遅れるものです。
その場合、客から詰められます。
SIerとしては、とりあえず人員増加の対応を行います。
SIerは何故か簡単に増員して対策をしようとします。
わたしも経験がありますが、どこかで炎上していると、とりあえず行ってくれと現場に行かされます。
不幸にもその現場で活躍してしまうと、知らぬうちにリーダーに抜擢されて常駐という予期せぬことも発生します。
その話は別としても、炎上している所に増員を行うと、新たに配備された人員のために、教育コストが取られ、タスクの再配分コストが取られ、人員管理コストが取られるてしまいます。
炎上が場合によっては、別の意味で再度炎上します。
顧客のコントロールができていない
プロジェクト管理というのは、本来、顧客を管理する必要があります。
SIerは、システム開発のプロなので、システム開発に必要な段取りを先回りして、お客様がゴールに向かって走るようにコントロールする必要があります。
ただ、SI側の担当者がグダグダしていると、客側に見切りを付けられて「発注範囲の境界線」が不明確となります。
そうなると、見積もりで決めた作業範囲が崩壊してなんでもありの状態になってしまいます。
日本のSI業界では、その状態が数十年に渡り続いており、完全に定常化しているところもあります。
プロジェクトマネジメントと品質管理
受注の時点で、典型的な炎上案件としてはじまり、顧客との信頼関係も崩壊すると、とりえずスケジュール死守するため、人員をじゃんじゃか投入します。
人員を投入することで、とりえずはスケジュールは進んでいきます。
ただ最悪の場合、内部の関係もこじれてきて内部破壊…という超最悪なパターンも存在します。
開発中は、とりえずスケジュール進めただけになってしまい、後工程では、テスト計画や、評価基準を定めて、バグの収束率を取り、品質管理を行う必要があります。
ただし、ここまでの経緯で完全にこじれてしまうと、各工程(設計・製造・テスト)は、スケジュールが押しまくっているはずです。
SI業界では、よくスケジュールが前工程が終わる前に次工程の開始スケジュールが重なってきて、品質によっては前工程への後戻り工数が大幅に発生してしまいます。
そうすると、実質的にテスト期間にどんどんしわ寄せが来るので、品質が崩壊してしまいます。
そうなるとどうなってしまう
・現場の人員は何人か鬱になる
・価格交渉や場合によっては訴訟
炎上案件は、個人的には経験したくありません。
失うものが多いです。
(私がヘルプで入った炎上プロジェクトはその後、初期メンバーはほぼ転職してしまいました。)
今思えばいい経験にはなりましたが、当時はとても辛かったです。
メンバーの中では鬱を経験したものもでますし、残業をすごい勢いでするため、翌年の税金も大変なことになります。
そんな中は営業はプロジェクト中にも関わらず、大盤振る舞いした人員を積算して、「xxx万円の赤字が出たから、折半して欲しい」という交渉を始めるわけです。
100%成功するわけではありませんが、大概の会社は、お互い頑張ったということでみたいな、コンセンサスが発生し、お金を払います。
そして、ここにもSIerのトリックがあるのですが、SIerが積み上げる人件費は、「売値」なため、元々結構な額のマージンが乗っています。
最上位のSIerであれば、100%増しが普通です。
まとめ
わたしが所属していた以前のSI企業も、最近は大規模なSI案件というのは減っているようで、ブラックな体質は徐々に改善されているようなことを耳にしました。
また、社会的にも整備がされているようですのでこれからはあまり大炎上も経験することもなくなると思います。